大手中学受験塾では、小学1年生からのクラスも週1くらいから開講されており、通塾する年齢が低年齢化されています。そんな競争激化する受験熱の中、うちは取り残されているのでは焦っていませんか?2021年度入試の東京都の受験率は30%を突破したと聞いては、ぼんやりできませんね。
低学年から塾に行かせたくない・・・。
低学年の間は週1回からといった他のお稽古事と同じような感覚で通塾できます。しかしそれが、学年が上がるってくると拘束時間が長くなり、それに伴い受講料も上がってきます。
中学受験はあくまで通過点であります。最終目的として希望の大学に進学し、希望する職種に就職までがゴールとするならば、今現在、鼻息を荒くして湯水のごとく塾代を捻出するのは果たして成果なのだろうかと、考えてしまします。
夕食は家族でテーブルを囲みたい。
小学生の成長期の時期はしっかりと睡眠をとりながら、健康的な生活を送ることも大切です。夕食は塾でお母さんが届けてくれるお弁当を食べる生活、それがずっと続くことはないので乗り越えるけれど、ちょっと寂しいい。中学受験は、やはり塾に通うことが基本の世界のようです。
家庭学習と言っても何をすれば良いの?
学校の宿題の補助(丸付けや音読のチェックなど)だけでも負荷がかかっています。それ以上何をすれば良いの?と思われますよね。
わが家は通信教育を視野に入れ始めました。
進研ゼミ小学講座 チャレンジタッチ
「こどもちゃれんじ」の頃からお世話になっていて馴染みがある方も多いでしょう。内容的に充分で多すぎなく、付録もあるので子どもが飽きずに続けられそうです。
【進研ゼミ小学講座】
内容は教科書に対応しており、赤ペン先生による個別学習、からニガテを解消できる学力診断など小学生一人ひとりをサポートしてくれます。
紙のテキストを中心に学ぶ<オリジナルスタイル>とタブレットと紙で学ぶ<チャレンジタッチ>があります。
12か月分一括払い | 6か月分一括払い | 毎月払い | |
小学1年生 | 合計 37,560円(月あたり 2,980円) | 合計 20,490円(月あたり 3,300円) | 3,680円 |
小学2年生 | 合計 43,200円(月あたり 3,180円) | 合計 23,190円(月あたり 3,530円) | 3,930円 |
小学3年生 | 合計 51,990円(月あたり 3,740円) | 合計 27,240円(月あたり 4,200円) | 4,490円 |
- 初回特別優待で専用タブレットをお届け。
- 〈チャレンジタッチ〉を6か月以上継続受講すると、専用タブレットの代金は不要。
- ただし、受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合、9,900円(税込)が請求される。
チャレンジタッチではタブレット1台で
・国語・算数・理科・社会・英語(小1・2は国・算・英)
・プログラミング
・全国規模の実力診断テスト
・先生の指導(赤ペン先生の添削指導、オンラインライブ授業)
・電子書籍約1,000冊
・検定対策までもカバーしています。

一方、紙媒体のチャレンジはしっかり紙に書く学習をするため、自分でじっくり考えながら取り組みたいお子さまにお勧めです。体験教材が豊富ですので、自ら実体験をすることが好きなお子さまに向いているそうです。普段、ゲームをするお子さんにはデジタル媒体から切り離して、テキストを用いての学習のほうが気持ちを切り替えられて良いかも知れませんね。
先取り学習が可能!タブレット教材RISU算数(東大学生開発の無学年式)
タブレット使用したRISU算数・RISUきっずは算数に特化した通信教育サービスです。
子どもの成績アップ 効果で選ぶなら 【RISU算数】
お子さんの学習データを分析し、1人1人の「ちょうどいい」レベルに教材が自動に変化し
「苦手」を取り残すことがありません。月1で教材が届く従来の通信教育とは異なり「無学年制」が特長で、75%以上のお子さんが学年より上のステージを先取りしています。暗号やパズルのような問題で思考能力がアップし、算数が得意と言えるお子さんに慣れそうですね。また楽しく取り組めるので学習習慣を身につけられる新しい教材だと言えます。
料金体系が複雑という声もありますが、
・「基本料」は一括払い、途中解約時返金なし。基本料金は、年額一括12ヶ月分33,000円 (月あたり2,750円)です。一括払いのみの対応で、支払い後は返金されません。
月1ステージ以上のペースで学習が進んでいる場合のみ、学習速度に応じた月々のご利用料が発生します。タブレット代はかかりませんが、一括払いした「基本料」に含まれていると考えていいと思います。

1ヶ月あたりの平均クリアステージ数に応じて、段階的に利用料が切り替わります。
1ヶ月あたりの平均クリアステージ数は、「RISUを始めてからの累計クリアステージ数」÷「累計ご利用月数」で、毎月末に算出します。
1ヶ月あたりの平均クリアステージ数と利用料(月額)との対応は以下のようになります。
・1.0 未満 : 0円
・1.0以上~1.3 未満 : 1,000円(税込1,100円)
・1.3以上~1.5 未満 : 1,500円(税込1,650円)
・1.5以上~2.0 未満 : 3,000円(税込3,300円)
・2.0以上~2.5 未満 : 5,000円(税込5,500円)
・2.5以上~3.0 未満 : 7,000円(税込7,700円)
・3.0以上 : 8,500円(税込9,350円/上限金額)
利用者平均は1.5以上~2.0 未満 : 3,000円(税込3,300円)とのこと。 (2021年11月現在)
「算数に興味をもたせる」という点においては、非常によくできているので、現在、算数は余り得意ではないし、親しみが持てないというお子さんが、将来的に得意になるようになるならば試してみたい教材の1つと言えるかも知れません。
また先取りしていれば、学校で学ぶ内容が理解できるので「算数が得意になった」とお子さんの成功体験を味わえるツールにも成りうると思います。
注意点として、2年目以降も基本料がかかりますので、毎年33,000円を支払う形になります。解約したい場合は、契約更新日の30日以上前に連絡することを忘れないようにしたいですね。
幼児から大学受験まで網羅する【Z会の通信教育】はレベルが高い?
「先の受験を見据えて、力をつけることができるのだろうか…」
「中学受験を考えているけれど、習い事を続けながら志望校合格したい…」と言った願望を叶えてくれるのがZ会ではないでしょうか?

より高い学力がつく、中学受験にも対応できるため講義内容も難しいと言われてもいますね。また記述・思考系の問題が多くお子さんが続けやすい仕組みを工夫されており、保護者向けの受験情報も充実していると定評があります。そんなZ会でもタブレット教材ができました。小学1,2年生は算数・国語・経験学習・英語・プログラミングの5教科をセットでの受講になります。小学3,4,5,6年生は算数・国語・理科・社会・英語の5教科に加えて、プログラミングを学びます。紙媒体のコースだと5教科の中から1教科ずつ選んで受講することができます。またスタンダードとハイレベルの2つからレベルを選ぶことができます。タブレットコースはレベル分けがありません。
小学生タブレットコース
学年末まで一括払い | 毎月払い | |
1年生 | 3,344円/月 | 3,520円/月 |
2年生 | 3,762円/月 | 3,960円/月 |
3年生 | 6,688円/月 | 7,040円/月 |
派手さは無くシンプルですが良質な問題で「本物の学力」を身につけさせたいとお考えのご家庭に最適だと思われます。また使用するタブレットは購入の必要がなく、対応可能なiPadかAndroid搭載端末(1,2年生)とタッチペンがあればOKです。
Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!
タッチペンでタブレットでも書き取りの練習ができる!スマイルゼミ
ジャストシステムが提案する小学生向けタブレット型通信教育サービスです。
1.英語が標準教科として無料で学べる!
2.タブレット専用ペンで書いて学べる!
3.家族限定のメッセージツールが使えるから、お子様とのコミュニケーションも円滑に!
4.スマイルゼミ小学生コースをご利用頂いたお客様の91.3%が学力UPを実感!
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
が売りのスマイルゼミ。最初に専用のタブレット「10,978円(税込)」が必要となるので受講に二の足を踏んでいるご家庭も多いと思われます。
使用しなくなったらandroid端末として利用できるので、初期投資と思えば妥当な価格ではないでしょうか。しかもこのタブレットは本来43,780円でして、継続して利用をするということを条件で10,978円という価格に設定されています。なので6か月以上、12か月未満で退会する場合:7,678円、6か月未満で退会する場合:32,802円の金額を請求されるので注意が必要です。
受講の料金は学年ごとに違っています。
12カ月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い | |
1年生 | 3,278 /月 | 3,718 /月 | 4,268 /月 |
2年生 | 3,520 /月 | 3,960 /月 | 4,510 /月 |
3年生 | 4,180 /月 | 4,620 /月 | 5,170 /月 |
小学生コースは「教科書準拠」の内容です。簡単に感じる場合は、発展コースに変更することもできます。(コースは月単位で変更できます。)
スマイルゼミは、郵送されてくる付録は一切なく、ご褒美制度もゲームなど全てタブレット上で完結するので家のなかに付録や教材が散らかったり、物が増えることも無いのもメリットだと思います。
また学習の進捗具合も「みまもりネット」で把握できるのも嬉しいですね。

公立中高一貫校を志望するなら外せない作文
小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」
小学生×国語力=お子さまの未来を変える!無料体験キットプレゼント中!

作文力をアップさせたいなら、日常のいろんな会話や読書などが効果的です。
お子さんが作文嫌いになってしまわないように、作文のみの通信講座「ブンブンどりむ」はいかがでしょうか? わが子も小学校入学と同時にはじめました。
この教材は「作文力」を伸ばすことで読解力、思考力といった「国語の総合力」を身につける作文通信教育講座となります。子どもが楽しくひとりで学習できるようなマンガ形式のオリジナル教材を使っています。文章題を読み解くのに必要な読解力や思考力、表現力を身につけることのできる教材として定評があるとのことです。現に、わが子も11月にあった全国統一小学生テスト」で国語の偏差値(全国)59.9でした。前回の6月は51.9だったのでコツコツとテキストを参考に文章を書き続けたからかもしれません。
12ヵ月一括払い | 6ヵ月一括払い | 毎月払い | |
小学1年生対象コース (4月号入会の場合) | 月あたり:4,510円 支払い合計:54,120円 | 月あたり:4,719円 支払い合計:28,314円 | 月々4,950円 |
小学2年生~6年生対象コース | 月あたり:4,972円 支払い合計:59,664円 | 月あたり:5,203円 支払い合計:31,218円 | 月々5,445円 |

まとめ
今回、通塾する前にスムーズに上位クラスに入って、塾の「お客さん」を回避するためにも今から基礎的な学力をつけたほうが良いのでは無いかと考え、通信教育はどうか?と思い、自分なりに要点をまとめてみました。
「ブンブンどりむ」以外、学習系の習い事をしていません。スポーツ系と音楽系、プログラミングなので、そろそろ学習系をと思い立ちました。ここで紹介したどれかは受講するつもりです。そうなればまた実録として感想などをお伝えできればと思います。
