これからの時代、理系が苦手だったら子どもの将来に致命的ともいえる未来が来るようです。「理系が得意!」といことは子どもの大きな財産になるはずです。
算数が得意になると下記のようなメリットを得ることができます。
- 「自分の頭で考える力」がつく
- 文章の読解能力が上がる
- 学校で活躍できる
- 中学受験で有利になる
- 自己肯定感を育みやすい
- 将来の職業選択の幅が広がる
- 就職活動・転職時のアドバンテージに
と、なると算数だけは苦手科目にしてはいけません。
すべての「理系科目」の入り口となる算数は勉強のやり方を間違えなければ誰でも出来るのです。
その方法や秘訣を教えてくれる「理系が得意な子の育て方」。私が読んで要点だけをまとめてみました。実際に掲載されている問題を、お子さんに解かせてみてはいかがでしょうか?
算数(数学)学習では躓いたら前の単元に戻ること!
算数(数学)学習に重要なのは「学年」では「前後の繋がり」なので躓いたら関連する「ひとつ前」の単元に戻ることです。しかし、学校教育では単元ごとのつながりがなかなか見えてこないというデメリットがあります。そこでタブレット教材のRISUなら単元ごとにつながっているので苦手とする単元を最初から復習できるという利点があります。さらにこれまでは算数と言えば計算能力とスピードに重点を置いていたのが、論理的に考える能力の鍛錬の場と様変わりしています。得意不得意にムラがあり、どこが苦手なのか?足を引っ張っているのかはっきりしない場合は、実力テストをしてから間違えた問題だけを拾っていくとどこで躓いているかが分かります。
【RISU算数】1人1人の「ちょうどいい」レベルに教材が変化する教材
学力貯金のために「算数検定」を活用するのも良い
小学校3年生なら、計算は4年生レベルだけど、図形は2年生レベルというようなバラツキがあったりします。そこでお子さんの苦手な単元、得意とする単元を見ることがわかり今後の学習のプランを立てるのにも有効となるのが「算数検定」です。
何級を受けたらよいかは日本数学検定協会のホームページでご確認してくださいね。
公益財団法人 日本数学検定協会 https://www.su-gaku.net/
そして、検定の成績表に記載された不正解だった単元はタブレット教材のRISUを使って戻って学習していくことで苦手単元を潰していくことが容易にできます。またRISUの教材では学年に関係なく得意な単元はどんどん先に進んで学習できるようなシステムになっています。「算数検定」で良い成績がとれたら、上の級を目指して受検していくことをお勧めします。得意分野の先取り学習と、苦手な単元を把握しゆとりをもって復習できるよな「貯金」もできます。

宿題をしても学力は上がらないわけ
子どもの勉強についての悩みに「子どもが宿題をやらない」というものがあります。
しかし、宿題って本当に必要でしょうか?
宿題は学力にマイナスの影響を及ぼすともいわれていることをご存じですか?
ある研究チームが行った追跡調査では「宿題の量と学力には相関関係がない」ということがわかりました。つまり宿題の量と子どもの学力は関係ないということです。
さらに別の研究機関で行った同様の調査では「幼児から小学生への宿題は悪影響しかない。効果が出てくるのは高校生あたりから」といった驚くべき結果が判明されたそうです。
それはなぜなのか? 家庭で一人、宿題をやっていて躓いたりしても聞く人がいない。「終わるまでゲームはダメ!」とお母さん言われ、勉強に対するモチベーションが下がるいっぽう。楽々できる宿題はわざわざ時間を割いてまでやる必要のないものです。でも、学校の宿題をやらないわけにはいきませんよね? 対策として「宿題を一人でやらせないこと」です。丁寧にお子さんの宿題を見てあげます。算数だけでなくすべてに共通します。
宿題が嫌からの勉強が嫌にさせないことです。「宿題をしなさい!」から「宿題手伝おうか?」に変えてみてはいかがでしょうか?
長時間型(まとめて型)と短時間型(コツコツ型)成績が伸びるのはどっち?
一度に長時間やっても身に付きにくいのが勉強です。
教材タブレット式RISUは問題の正解、不正解だけでなく解くのにかかった時間や勉強時間数など常に細かく記録がとられています。なので指導や学習のアドバイスなど的確にてできるそうです。そしてその学習データから判明したことがあります。それは学力の上がりやすい勉強法とは土日いずれかを含んだほぼ毎日、一度に20分以上の勉強をコツコツ続けることだそうです。
復習はやり方によっては「ほぼ無意味」
総復習をやりたがるけど、かかる時間の割には意味がないようです。
復習するなら
1.2~3ケタのくらいの理解(小1~2年生)
低学年で躓く子が圧倒的に多い
位の概念が理解できるまで低学年のうちに練習問題を解いておくこと。
2.図形の組み立て 立体の基礎(小2)
高学年の立体の基礎になるので放置しておくと致命的に!
初めて立体を習うのは2年生で、その後は4年生になります。「とびとびの授業」では基礎を忘れがちになります。
3.目盛りの読み方(小2)
「数の概念」の進化系である目盛り。単位は「記憶と数の概念」の合わせ技である
4.円と直径・半径の理解(小3)
ここでつまずくと高学年の円の面積、円周率の計算でアウトです。「形を理解する」、「文章の意図から式を立てる」は計算塾ではまったく扱いません。計算を100万回しても身につかない能力です。様々なパターンに慣れておくこと。1門につき1分以上はしっかり考えて自分で解く練習をする。
以上の4単元を本誌では練習問題とその解答が掲載されているので、押さえておくべき単元の具体的な設問が分かりました。
夜中まで勉強する子ほど成績は下がる
夜更かし型(学習時間が20時以降)では体も脳も疲れてしまい効率が悪くなります。
理想の勉強時間は朝です。夜に勉強する場合でも20時前には終わらせる習慣を身に着けさせると良いでしょう。習慣は日々の積み重ねちょっとの違いが後々の大きな差になると、恐ろしい話でもあります。
その他の重要な事(忘備録)
・算数は学校の先生にまかせっきりにしない。
・テストは毎回70点な子が実は一番の苦手予備軍
・「あとから頑張れば追いつける」なんて甘い話は無い
・受験組は絶対克服するべき「時計(分単位)の計算」
・文章題こそ全般的な「考える力」の土台になる などなど
まとめ
「理系が得意な子の育て方」を読んで、私が忘れてしまわないように要点だけまとめたものです。言葉足らずやミスリードしている個所もあるかも知れませんので、ぜひ併せて本書もお読みください。算数力といえば「計算力」。速くたくさんの計算問題を解くと思い込んでいました。ドリルやそろばんの繰り返し練習で計算力をつけると「算数ができる」と思い込んでしまいます。けれど文章題となると、とたんに解けなくなる。速く説くことに特化してしまい、しっかり文章を読むことを忘れているようです。これは注意することで克服可能です。教材タブレット式RISUではスタートダッシュで失敗しないための算数学習の方法を習得でき、さらに物事を一つひとつ順序だててわかりやすく説明できるような考えかた(論理的思考)を身に付けることができるようです。何から始めたら良いか分からないと、あれもこれも手を出す前に教材タブレット式RISUを検討してみるのも良いかもしれませんね。
